ロボット・ラボ初級 1月コース


赤外線を発光するボールを見つけてシュート!
自律型サッカーロボット(自分でボールを探して行動するロボット)をつくりながら、センサーの活用法、プログラムの考え方を学び、仲間と協力して、ロボカップジュニアなど競技会への出場をめざします。ロボット製作を通じて、楽しみながら、論理的な思考力と技術を身につけることができます。
初級コース 全6回(大会1回を含む)
初心者でも簡単なレゴマインドストームキットを使って、ロボットプログラミングの基礎から応用までを学び、仲間とチームを作ってサッカー競技に挑戦します。

赤外線を発するボールを自分で見つけ出します

論理的に考える力が身に付きます

チームで協力し合って大会出場を目指します

ロボカップジュニア四国ブロック大会の様子

初心者でも簡単なビジュアルプログラミング
開講日:2020年 1月12日(日)~3月15日(日)
1月12日(日) | レゴマインドストーム 基本操作 |
1月26日(日) | 超音波センサーをつかおう |
2月2日(日) | ボールセンサーをつかおう |
2月16日(日) | コンパスセンサーをつかおう |
3月1日(日) | ロボットサッカープログラム |
3月15日(日) | 成果発表大会 |
時間 | 10時30分~15時30分(昼休憩1時間) |
定員 | 12名 |
参加条件 | 小学4~6年生でロボット製作に興味があり、全日程参加可能な方 |
テキスト代 | 600円 |
申込方法 | 申込用紙に必要事項を記入の上、FAX、郵送、来館にてお申し込みください。このページ下部「受講申込」からもお申し込みいただけます。 |
申込締切 | 2019年12月27日(金) |
※お申し込みが定員を超えた場合は抽選となります。
※抽選の結果、受講が決まった方には「講座参加証」をお送りいたします。
※欠席のご連絡がなく、月に一度も参加しなかった場合、受講をお断りすることがあります。
※2019年より、5月、9月、1月コースを開講しています。
※初級コース修了後は、より高性能なロボット製作に挑戦できる中級コースがあります。
■ロボカップジュニア公式サイトはこちら
小・中・高校生が挑戦している「ロボカップジュニア」は、ロボットの製作を通じて子供たちの好奇心や探究心を引き出し、次世代の科学技術の担い手を育てるのが目的です。