来館のご案内

開館時間 火曜日~金曜日 10:00~21:30、土曜日・日曜日・祝日 10:00~18:00
休館日 毎週月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合は、翌日に最も近い祝日、
休日でない日)、年末年始(12月29日~1月3日)

体験講座・イベント

【開催終了】特別講演会「デジタル地球儀で楽しむ惑星科学とそのアプリ開発秘話」齊藤昭則氏

こどもとおとなの未来広場 特別講演会[1] デジタル地球儀

 

わたしたちの暮らしは地球全体のつながりの一部ですが、気候変動や地球温暖化等による地球規模での変化を、デジタル技術によって視覚的に観測できる時代となりました。

デジタル地球儀は、そのような地球規模のデータを立体的に表示し、実感を伴って地球を見渡す視点をもつことで広い視野と長期的な視点で物事を考える手助けをします。

本講演では、デジタル地球儀が科学館や教育に利用されるようになるまでのアプリやコンテンツの開発秘話を披露、さらにデジタル地球儀のデモンストレーションを行い惑星科学の世界に触れていただくことで、革新的テクノロジーによる視野の拡大や意識改革、教育を通した社会貢献等について考える機会を提供します。

 

<デジタル地球儀 ダジック・アースとは>

地球や惑星についての科学を楽しんでもらうために、学校や科学館や家庭で、地球や惑星を立体的に表示するプロジェクトです。京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻(リーダー:齊藤昭則)が中心になって進めています。(ダジック・アースHPより)

ダジックアース展示風景

e-とぴあ・かがわでの企画展 展示風景(2024年8月)

 

チラシダウンロードボタン

 

日時

2025年3月22日(土) 10:30~12:30

 

場所

情報通信交流館 BBスクエア

 

参加費

無料

 

 

定員

50名(先着順)

 

 

対象者

  • コンテンツの活用やアプリ開発に興味がある学生・社会人
  • アプリ開発で新規事業開発を目指す方
  • アプリ運用での人材育成や組織づくりに関心のある方
  • 本講演に興味をもった方(高校生以上)

 

講師プロフィール

 

齊藤昭則氏プロフィール

 

齊藤 昭則(さいとう あきのり)氏
京都大学大学院 理学研究科 地球惑星科学専攻 准教授

1970年東京都生まれ。1997年3月京都大学大学院理学研究科にて博士(理学)学位取得。京都大学超高層電波科学研究センター(現 生存圏研究所) COE特別研究員などを経て、1999年4月京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻助手。2011年11月より現職。
高度80-1000kmに広がる電離圏が研究対象。

 

申込方法

Setouchi-i-Baseのイベントページよりお申込みください。
※お申込みには、Setouchi-i-BaseのWeb会員登録(無料)が必要です。

申込締切:2025年3月21日(金)17:00 

 

申込はこちら