アーカイブス 2019年度
e-とぴあ・かがわ サマーフェスティバル2019 2019年7月20日-8月18日
過去2回に渡って開催してきたデジタルゲームの進化の歴史をたどる「遊ぶ!ゲーム展」の最終章です。会場にはアーケードから家庭用まで50種類以上のゲームが集合。実際にプレイすることでゲームの変遷を体験し、幅広い年代層がデジタル技術への関心を深めました。
デジタルゲームの展覧会第3弾 シリーズ最終章!
時代の転換期のデジタルゲームで遊べる!
仕組みがわかる!
企画監修 遠藤雅伸(東京工芸大学教授)
/馬場 章(学校法人 滋慶学園COMグループ 名誉学校長)
イラストモデル制作 オガワコウサク(チームグリグリ)
企画協力 株式会社デジタルSKIPステーション
現代へとつながる成熟した
ゲーム文化を遊びながら学べる
今回の展示会で紹介したのは、1991年から2001年までのデジタルゲームです。アーケードでは格闘ゲームや音楽ゲームのブームが巻き起こり、家庭用ゲーム機には最新機能が搭載された32ビットマシンが登場。3DCGも採用され、現代につながるゲーム文化が成熟した時代です。ゲームの体験やワークショップ、ゲームをつくる仕組みを解説した開発資料などを通して、ゲームリテラシーを身に付けていただきました。
興味を刺激する展示内容と
楽しく学べるワークショップ
時代を象徴するエポックメイキングとなったデジタルゲーム。ゲーム開発者のインタビューや開発資料の展示は、ゲーム開発に興味を持つ参加者への大きな刺激となりました。また、イベントの会期中には多様なワークショップが開催されました。キーボードを操作してフルーツをキャッチする「フルーツキャッチゲーム」をプログラミングして作ったり、実際にゲーム開発で使用されているゲームエンジンを使ってオリジナルキャラクターを作ったりするワークショップが人気で、そのほかにもプログラミングの基本やITリテラシーについて学ぶこともできました。
遊びの枠を越えて広がる
デジタルゲームの可能性
「あそぶ!ゲーム展」シリーズを監修している元東京大学教授の馬場章先生によるワークショップでは、ゲームが持っている可能性について語られました。そもそもデジタルゲームは世界平和を願って生まれた歴史を持つこと。親子、孫と祖父母、友人との絆を深めるコミュニケーションツールであり、知識量を増やしたり学習意欲アップにも効果があることなどが語られました。また、子どもが家庭で適切にゲームを楽しむための環境作り、ルール作りのアドバイスもあり、保護者の方は大きく納得されていました。
恐竜ダンボール迷路 2019年4月27日-5月6日 10月12日-11月4日
そして連休の重なる秋にも恐竜迷路が再び登場。T・レックスが口を開けて待つワクワク感に惹かれて、たくさんの子どもたちが集まりました。会場では、かぼちゃのバスケットをつくるワークショップや、丸シールでアートに挑戦するワークショップも同時開催。ものづくりの楽しさを学びながら、芸術的な素養を磨きました。
キッズ・ラボ・マーケット 毎月2回開催
子どもプログラミング喫茶 in かがわ 2019年7月27日、8月3日、4日 2020年1月25日、2月15日
ロボット・ラボ 2020年4月~2021年3月
初級(5月・9月・1月開始)
中級(通年)
ロボット・ラボ初級コースは、赤外線を発光するボールを追ってプレーする自律型サッカーロボットの制御を全6回の講座で学びます。初心者でも簡単なレゴマインドストームスEV3を1人1台使用して、センサーの活用法やプログラミングの基本的な考え方を学んでいきます。初級コース修了後は、ロボカップジュニア世界大会の出場を目標に、市販のロボットキットに各種センサーや電子回路などを実装するなど、より高機能なロボット製作に挑戦できる中級コースに進むことができます。より複雑なプログラミングや電子回路の設計、3DプリンタやCNCフライスなどを利用したパーツ製作など、エンジニアリングに必要な論理的思考力と技術力を身につけていくことができます。当館では、毎年冬にロボカップジュニアの県大会、四国大会を開催しており、これまでに全国大会や世界大会に出場するチームも輩出しています。
プログラミング・ラボ 初級コース 2020年9月5日(土)・6 日(日)
ブロックを組み合わせる感覚で、未経験の子どもでも直感的に扱えるプログラミング言語Scratch(スクラッチ)を使って、プログラミングを基礎から学ぶことができる教室です。小学3年生以上を対象にした全6回の学びを通じて、ものごとの仕組みを理解し、論理的な考え方や創造する力、コミュニケーション能力などを養います。初級コースから始まり、中級コース、上級コース、研究コースへと進むことができます。
自動運転で動く車のしくみ 2019年
ますます期待が高まる「自動運転車」のしくみを親子で学ぶワークショップ。自動運転のロボットカーに「カーブに沿って曲がる」「信号の色によって動作を変える」「障害物があれば停車する」などの動作をプログラミングします。コースの上を上手に走れるように、自分でプログラミングを考え、実際に走らせてみる体験を通して、論理的に物事を考える力を育むと共に、自動運転技術が当たり前になるかもしれない未来について考えました。
情報モラル・セキュリティ学習出張講座 2019年
スマートフォン利用の低年齢化が進み、児童・生徒に広がっています。様々なトラブルに遭うことが増えており、スマホ依存も深刻な問題となってきました。教育現場でも、スマホの安全で正しい使い方を学び、情報リテラシーの向上を図ろうしています。e-とぴあ・かがわでは、情報モラルやセキュリティについての講師を教育現場へ派遣する出張講座(無料)を行っています。生徒は将来にわたるトラブルを防ぐ大切な学びの時間に、教職員や保護者の方には、家庭でのスマホの使い方を学んで不安や疑問を解消する時間になっています。また、香川県教育委員会との共催事業『スマホ等の利用ルールづくり推進事業「安心ネットルールづくり教室」』も開始しました。県内の小中学校22団体、2,621名の親子が受講し、情報と上手に付き合う方法について考え、ルール作りに取り組んでいます。2019年度は、上記教室を合わせて県下の小中学校78団体、15,517名の参加がありました。
Web x IoT メイカーズチャレンジ
2019-20 in 香川
ハンズオン講習会 2019年11月2日、3日
アイデアソン 11月30日
ハッカソン 12月1日
主催:総務省四国総合通信局、Web×IoT メイカーズチャレンジ香川運営委員会
パソコンやスマホ、ネットワーク機器をはじめ、あらゆるモノがインターネットにつながるIoT時代はもうすぐそこ。Web×IoTメイカーズチャレンジは、学生や若手エンジニアがIoTの世界に一歩踏み出すきっかけになるようにと11の県で開催された全4日間のスキルアップイベント。ハードウェアの制御方法を学ぶ「ハンズオン講習会」(11月2日・3日)と、ハンズオン講習会で学んだ知識をいかしてデバイス作りに挑戦する「ハッカソン」(11月30日、12月1日)の2ステップに分かれて開催されました。「ハンズオン講習会」では、JavaScriptによるRaspberryPi3の制御方法を学び、センサーやモーターを制御するプログラミングに挑戦。その後、5つのチームに分かれ、IoTを利活用した地域の課題解決についてアイデアを出し合いました。「ハッカソン」では、各チームがアイデアを形にするべく制作に没頭し、最終日にプレゼンテーションを行いました。審査の結果、最優秀賞に選ばれたのはチームSYOWAの「インテリジビエで焼き肉を」。野生動物にGPS付きの機材を取りつけ、行動制限をしながら捕獲タイミングを見極める仕組みを作り、ジビエ料理で地元を活性化するというもので、畜産業への発展性も含めて高く評価されました。
プログラミング指導者研修会 2019年9月22日、23日
2020年より小学校でのプログラミング教育が始まります。これから指導をする方やプログラミング教室を予定している方などが、e-とぴあ・かがわと香川短期大学の2ヶ所を会場にして、プログラミング教育の意義や指導の在り方などを学びましました。講演を行ったのは、子ども向け学習指導の経験が豊富なNPO法人CANVASの赤松裕子氏。「こどもたちと楽しむICT活用」をテーマに、プログラミング教育必修化に向けてのヒントになる話を聞かせてもらいました。その後は子ども向けプログラミング学習用言語Scratch(スクラッチ)や、組立ロボットを使ったプログラミングの指導者研修会を開催。充実した午前の時間を過ごしました。午後からは子どもが参加するプログラミング体験ワークショップに参加。指導者の目線で現場に立ちました。ワークショップでは小学3年生以上の参加者が、Scratchを使ってゲーム作りに挑戦。CANVASのスタッフが進行を担当し、研修会参加者には子どもたちの補助役を担っていただくことで、コミュニケーションを取りながら作品を作る楽しさを子どもたちに伝え、指導者としての有意義な体験を積んでいただきました。
まちのデータ研究室2019 2019年7月13日-10月5日
スマートシティを目指している高松市では、様々なIoT機器から集めたデータをオープンにして、地域課題などを解決するアプリの開発を応援しています。その人材育成とアプリ開発を目的とした研究講座。全8回のカリキュラムは「Webアプリ編」「IoT編」の2つに分かれています。参加者はデータやアプリ、IoTを活用して地域課題を発見し、解決するためのプロセスを学びました。
未来をつくるリケジョフェスタinかがわ 2019年8月24日
主催:香川県
進路選択を控えた女子中高生やその保護者に理工系分野の魅力や楽しさを伝えるイベント。2018ミスインターナショナル日本代表でバイオセンサを研究テーマとしている東京大学大学院生の杉本雛乃さんのトークショーや、香川で活躍する女性研究者や技術者と語り合えるサイエンス・カフェなどを通じて、将来の自分の姿を想像できる時間になりました。このほか花きからのゲノム抽出体験や化粧品作りの体験など、いろいろなワークショップも開催されました。
e-とぴあ・かがわ講座
パソコンやタブレットをこれから使い始めたい初心者向けの入門講座から、仕事で不可欠な文書作成や表計算ソフト、趣味に生かせるイラストなどの創作講座まで、受講者のスキルや目的に応じた幅広い講座を定期的に開催しています。講座案内をリニューアルして隔月発行となり、ホームページからの申し込みも増えてきました。
体験学習・見学プラン
インターンシップ・職場体験
県グランプリ 香川県教育委員会 教育長賞 善通寺第一高等学校「in KAGAWA」
かがわツーリズムVRコンテスト 2019年8月24日
ライブメディア養成ワークショップ 2019年8月24日-25日
個人によるスマホでの撮影から、チームを組んで行う番組制作まで。インターネット動画の制作技術を学ぶ実践型のワークショップです。映像制作の現場に携わるプロが講師となり、参加した高校生を熱心に指導。機材の使い方に始まり、映像の演出方法やテクニックまで、一通りのノウハウを学べる貴重な経験になりました。参加した高校生は、8月に開催された「第8回うどん県書道パフォーマンス」に、制作スタッフとして参加。学んだ知識をさっそく現場で生かし、動画の撮影から配信まで行って活躍しました。
映画制作実践講座 2019年12月7日、8日、14日、15日
「さぬき映画祭2020」のイベントの一つとして、映像制作スキルを持つ人材育成を目的に開催された、実践的な映画制作のワークショップ。「さぬき映画祭2019」において「さぬきストーリー・プロジェクト」グランプリを受賞した安田淳一監督が講師となり、さぬき映画祭映像塾の実践講座修了生が補助講師としてサポートしました。講義は4日に分かれて行われ、映画制作全般について、企画シナリオの基礎について学んだ後、撮影・演出と、編集について実習。映画制作に必要なプロセスと、映像メディアを用いて自己表現や課題解決ができることを学びました。修了後、一部の参加者は、さぬき映画祭「さぬきストーリー・プロジェクト」に向けて制作に挑戦しています。
デジタルクリエイターラボ 2019年2月9日-4月
ICTを活用したクリエイティブな人材が育ち、活躍する未来を目指しているe-とぴあ・かがわで、新しいスタイルの講座がスタートしました。レクチャー動画による自主学習と、現役クリエイターである講師による教室でのレクチャー(ライブ講座)を組み合わせた学習方法で、クリエイターの育成をサポートします。開講したのはグラフィックデザインなどを目的とする「Photoshop/Illustrator講座」と、ホームページの作成などを目的とする「webデザイン・Dreamweaver講座」の2コース。参加者は講座期間中、「Adobe Creative Cloud」を搭載したMacBookを無償で使用することができ、仕事や趣味に活かせる技術をしっかり学べます。
県民参画ICT講座 主催:NPO法人 シニアネットかがわ
シニアのスマホ教室
2019年11月23日(入門研修)12月14日(スキルアップ研修)
2020年2月15日(スキルアップ研修)
スマホに興味のあるシニア世代のために、基本的な使い方や注意しておくべきポイントをレクチャーする教室です。Android端末が用意されているので、筆記用具だけで参加できます。すでにスマホを持っている方には、もっと使いこなすためのスキルアップ研修も開催されています。
スマートデジタル終活講座 2019年11月9日
スマホさえあれば、ショピングはもちろん、ネットバンクや証券取引もできる便利な世の中になりました。その一方で、パスワードを忘れて管理できなくなるトラブルも増えています。最近話題のデジタル遺産(遺品)とは何かを知り、デジタル機器に残された情報の整理について学ぶ講座です。
令和元年度e-とぴあクラブ一覧
・さくらセブンクラブ
・えれくら!
・サンポート新鮮らくご会
・かがわ長寿大学15パソコンクラブe-とぴあ部会
・デジ写楽倶楽部
・16PCスマイル
・Agile459
・P’s子
・GDG Shikoku
・SRI-K 特殊科学捜査研究所香川支部
・ピクセルクラブ
・長大13PCクラブ
・08パソコンクラブ
・四国ITC協議会
・04長寿パソコンクラブ
・10うさぎクラブ
・09パソコンクラブ
・STLUG(瀬戸内Linuxユーザー会)
・かがわ長寿14パソコンクラブ
・長寿12パソコンクラブ
・暮らしのパソコン倶楽部
・なぎさのお星サマ制作委員会
・長寿11クラブ
・自主制作紹介番組「カチンコTV」
・讃岐GameN_香川Unity部
・17PCハル
・サヌキテックネットメディアラボ
・18パソコンクラブ
・かがわ19PCクラブ
TOPICS
ホームページリニューアル
デジ・ラボ・キット
e-とぴあ・かがわの5階では、パソコンのキーボードを使わずにプログラミングの楽しさを体験できるデジ・ラボ・キットコーナーがあります。手で触れるプログラミング、お絵描きプログラミング、動かせロボティクスなどのキットが用意されており、事前申し込み不要で体験できます。体験時間は30〜60分ほど。親子でチャレンジしてみてください。
館長から一言
情報通信交流館
館長 長谷川 辰也
2019年11月、当館を拠点に活動している「e-とぴあクラブ」の皆さんと企画を始めた「春の文化祭2020」。期を同じくして世界的に広まった新型コロナウイルスの影響で、延期せざるをえなくなり残念でなりません。この状況を正しく、重く受け止めなければなりませんが、決して暗く受け止めてはいけないと思います。また近い内に県民の皆様と新しい交流が始まることを楽しみにしています。
情報通信交流館 令和元年度 利用者数124,749名
講 座 年間コマ数 述べ参加人数
・体験講座 248コマ 3,980名
・人材育成ワークショップ 197コマ 1,019名
・子ども向けワークショップ 63コマ 343名
・情報モラル・セキュリティ学習 78コマ 15,517名
・校外学習 81コマ 2,636名
・県民参画講座・その他 128コマ 5,001名
イベント 45,570名
・ 4-5月 恐竜ダンボール迷路
・7-8月 e-とぴあ・かがわサマーフェスティバル2019
・10-11月 復活!!恐竜ダンボール迷路
・12月 高松シンボルタワー こどもワークフェスタ2019
令和元年度 主な共催・協力事業
開催月 区分 事業名
4月 共催 新入社員IT講座
5月 共催 IoT入門セミナー!センスウェイLoRaWANハンズ
オン
5月 共催 「情報モラルセキュリティ学習」体験ine-とぴあ・
かがわ
6月 協力 スマートシティたかまつシンポジウム2019
‐デジタルイノベーションへの挑戦-
6月 協力 AI実践入門!NVIDIA Jetson TX2XAzure GPU生体験
ハンズオン@香川
6月 共催 生涯学習コーディネーター養成講座兼
生涯学習推進委員等定例研修会
6・7月 共催 就職支援パソコン講座
6-9月 協力 かがわAIゼミナール基礎講座
7・8月 共催 香川県教育センター専門研修(情報教育研修)
7月 協力 高松いきいき大学 生活学科
7月 共催 スーパーサイエンスハイスクールAsⅡ課題研究成果
発表会
7・8月 共催 高校生のための瀬戸内アートサマープログラム
(SASP)
7・8月 共催 第54回さぬき高松まつりPRパネル展及びワーク
ショップ
7・8・1・2月 共催 子どもプログラミング喫茶 in かがわ
8月 協力 第8回うどん県書道パフォーマンス大会
8月 協力 香川県高等学校教育研究会情報部会
8月 共催 Agile Japan 2019サテライト 香川
9月 協力 かがわAIセミナー
9月 共催 少年少女ロボットセミナーin高松2019
9月 協力 瀬戸内デザインアワード
10月 共催 令和元年度高松市教育文化祭小学校児童科学展覧会
開催月 区分 事業名
10月 共催 情報化セミナー「本質を知る!働き方改革セミ
ナー」
10月 協力 第24回四国ブロックポリテックビジョン能開大
フェスタ
10月 協力 さぬきっ子安全安心ネット指導員
10-12月 協力 かがわAIゼミナール応用講座
10・11月 協力 6・7年高松みらい科 技術・資格コース体験授業
11月 共催 全国こどもITプログラミングコンテスト2019
11月 共催 香川マルチメディアビジネスフォーラムセミナー
11月 共催 Dev Fest四国2019
12月 共催 かがわICTまちづくりアイデアソン実行委員会
12月 協力 第20回計測自動制御学会システムインテグレー
ション部門講演会
12月 共催 情報化セミナー「事例から学ぶものづくりIoT活用
セミナー」
1月 共催 オープンセミナー2019@香川
2月 共催 勉強会「データサイエンス実践ワークショップ」
2月 共催 コンテンツ海外展開セミナー
2月 共催 D-Project香川 冬の公開研究会
2月 協力 教育フォーラムin高松
2月 共催 令和元年度さぬき映画祭
3月 共催 令和元年度高松市児童生徒科学賞(福家皎賞)受賞
作品展示
通年 共催 インターネットラジオ「かわやなぎさわこのお星
サマになりました。」
通年 共催 サンポート新鮮らくご会